2013年10月18日
内山牧場オートキャンプ場
10月13日~14日の1泊で「内山牧場オートキャンプ場」に行ってきました!
3連休で土曜の仕事があって日曜も別用事でダメかと思いましたが調整できたので、誘ってもらったH家と2家族のグルキャンです
こちらのキャンプ場、登山と兼ねて行ってみたかったんです☆
今回H家2回目の内山牧場とのことで選んでくれました\(^o^)/
場所が長野県と群馬県の境のような場所で下仁田ICから40分です。
10時にベイシア富岡店に待ち合わせでしたが、着いたのが9時15分…H家はなんと8時30分に着いたのこと!
ここから1時間弱でキャンプ場なのでここで買い出しです!開店が10時からだったのでこの待ち時間もったいなかったかも…家を7時くらいにでたので今回はスイスイと渋滞もなく群馬まで来れましたよ
キャンプ場は11過ぎに着いて

こちらで受付です♪
1泊3675円!

サイトはフリーでどこに張ってもいいなんて~!これは最高ですね(^O^)

レイアウトももちろん自由!
3連休の中日ですが、開放感にあふれてます~


写真でもわかるかもですが、風がハンパない
バイカーのテントがコロコロところがってたのを見ちゃいました
それにしても設営に苦労しました
、ここまでの風は初めてだったので強風時のタープ、テントの張り方に工夫がいるんだな~と試行錯誤しながらなんとか頑張りました(^_^.)
ペグもがっつりうってテントとタープを連結してみました
そしてH家、新幕購入したそうです~


ティエラワイド
一緒に設営手伝わせてもらって、持ってる人が周りにいなかったので、初めてしっかり見させてもらっちゃいました。
生地もしっかりしてるし、広い~
天井も高く、メッシュ窓の多さにびっくり!
我が家…あこがれのまなざしで見とれました(笑)
なんとか設営も終わり…お昼食べたり、まったりすることができました


風は強いけど、とにかく晴天


子供たちは、マラソン中


設備はというと


トイレは簡易的ですが、それほど汚い~という印象ではなかったです。
こちらは炊事場!


残念ながらお湯はでません…
そしてなんといってもこの景色はすごかった!

ここに来る途中、荒船山の登山口がありました。このキャンプ場を拠点に荒船山に登山もいいですね(^O^)

サイトに戻って、今回少しだけどハロウィン仕様にデコりました

まったりするものの夕暮れは早いものです

日が落ちていくとともに寒さが身に染みていく……
でも負けずに夕飯の準備!

またまたローストビーフ作っちゃいました(^O^)

H家が下ごしらえして持ってきてくれた、鮭のチャンチャン焼きに煮込みハンバーグ、スープ

特大アサリは絶品でしたぁ
そのほかに案納いも、に味噌汁、野菜焼きなどなど…
さすがにビールは体が冷えるので今夜はこれを~

お湯割りであつあつをと思ったら、冷めるのが早くて結局ぬるくなっちゃいました。でもこのTORYS,紅茶のいい香りがして飲みやすい!!女性向きかも!
このあと、マシュマロ焼きを子供たちがやって、早々とたき火です。

この時点で

6℃です
寒すぎ~~
気づいてはいたけど、我が家…寒さ対策またまた甘かった(-_-;)全然上高地の時の学習できてないし!
ダウンなんていらないわ、重ね着で頑張るなんて勢いですから(-_-;)
なんと、寒さに耐えられずみんな8時に解散してテントへ~(笑)
翌日は、またまた晴天できもちいい朝でした!

朝は炭をおこさずに昨日の残りの味噌汁やお茶漬け、パン、コーヒーをいただきました~


H家の末っ子~姫様は7か月になります。なんとキャンプすでに今回2回目です。
最後に集合写真


今回のキャンプでは、寒さと風がきつかったのですが、その分そこ
から学んだことも多く、風は撤収時もすごかったので、たたみ方の工夫やペグをどこを先に打つほうがいいとか、抜いたほうがいいとかかなり頭を使いました。
寒さに関しては、電源がないサイトにおいては自分たちで重ね着や防寒小物をしっかり用意しないと~
それはそうと、我が家ではこのキャンプの前に、mont-bellのライトシェルジャケット(夫、娘)、ライトシェルパーカー(私)をポチりました~(集合写真参照で…娘は脱いでましたけど)
キャンプでも登山でも使えるものが欲しかったので買ったのですが、今回はダウンの上にこれを着ればよかった…
モンベルはお店も見に行ったのですが、これから洋服も買いたくなっちゃいましたっ
やっぱりアウトドア仕様の服は機能的でいいな~と…
みなさんのブログでも参考にさせてもらいたいなぁと思うので、オススメやいつもキャンプではこれを着てますっていう情報も
いただけたら嬉しいです♪

3連休で土曜の仕事があって日曜も別用事でダメかと思いましたが調整できたので、誘ってもらったH家と2家族のグルキャンです
こちらのキャンプ場、登山と兼ねて行ってみたかったんです☆
今回H家2回目の内山牧場とのことで選んでくれました\(^o^)/
場所が長野県と群馬県の境のような場所で下仁田ICから40分です。
10時にベイシア富岡店に待ち合わせでしたが、着いたのが9時15分…H家はなんと8時30分に着いたのこと!
ここから1時間弱でキャンプ場なのでここで買い出しです!開店が10時からだったのでこの待ち時間もったいなかったかも…家を7時くらいにでたので今回はスイスイと渋滞もなく群馬まで来れましたよ
キャンプ場は11過ぎに着いて
こちらで受付です♪
1泊3675円!
サイトはフリーでどこに張ってもいいなんて~!これは最高ですね(^O^)
レイアウトももちろん自由!
3連休の中日ですが、開放感にあふれてます~

写真でもわかるかもですが、風がハンパない

バイカーのテントがコロコロところがってたのを見ちゃいました

それにしても設営に苦労しました

ペグもがっつりうってテントとタープを連結してみました
そしてH家、新幕購入したそうです~
ティエラワイド

一緒に設営手伝わせてもらって、持ってる人が周りにいなかったので、初めてしっかり見させてもらっちゃいました。
生地もしっかりしてるし、広い~

天井も高く、メッシュ窓の多さにびっくり!
我が家…あこがれのまなざしで見とれました(笑)
なんとか設営も終わり…お昼食べたり、まったりすることができました
風は強いけど、とにかく晴天

子供たちは、マラソン中



設備はというと
トイレは簡易的ですが、それほど汚い~という印象ではなかったです。
こちらは炊事場!
残念ながらお湯はでません…
そしてなんといってもこの景色はすごかった!
ここに来る途中、荒船山の登山口がありました。このキャンプ場を拠点に荒船山に登山もいいですね(^O^)
サイトに戻って、今回少しだけどハロウィン仕様にデコりました

まったりするものの夕暮れは早いものです
日が落ちていくとともに寒さが身に染みていく……

またまたローストビーフ作っちゃいました(^O^)
H家が下ごしらえして持ってきてくれた、鮭のチャンチャン焼きに煮込みハンバーグ、スープ
特大アサリは絶品でしたぁ

そのほかに案納いも、に味噌汁、野菜焼きなどなど…
さすがにビールは体が冷えるので今夜はこれを~
お湯割りであつあつをと思ったら、冷めるのが早くて結局ぬるくなっちゃいました。でもこのTORYS,紅茶のいい香りがして飲みやすい!!女性向きかも!
このあと、マシュマロ焼きを子供たちがやって、早々とたき火です。
この時点で
6℃です

寒すぎ~~
気づいてはいたけど、我が家…寒さ対策またまた甘かった(-_-;)全然上高地の時の学習できてないし!
ダウンなんていらないわ、重ね着で頑張るなんて勢いですから(-_-;)
なんと、寒さに耐えられずみんな8時に解散してテントへ~(笑)
翌日は、またまた晴天できもちいい朝でした!
朝は炭をおこさずに昨日の残りの味噌汁やお茶漬け、パン、コーヒーをいただきました~
H家の末っ子~姫様は7か月になります。なんとキャンプすでに今回2回目です。
最後に集合写真

今回のキャンプでは、寒さと風がきつかったのですが、その分そこ
から学んだことも多く、風は撤収時もすごかったので、たたみ方の工夫やペグをどこを先に打つほうがいいとか、抜いたほうがいいとかかなり頭を使いました。
寒さに関しては、電源がないサイトにおいては自分たちで重ね着や防寒小物をしっかり用意しないと~
それはそうと、我が家ではこのキャンプの前に、mont-bellのライトシェルジャケット(夫、娘)、ライトシェルパーカー(私)をポチりました~(集合写真参照で…娘は脱いでましたけど)
キャンプでも登山でも使えるものが欲しかったので買ったのですが、今回はダウンの上にこれを着ればよかった…
モンベルはお店も見に行ったのですが、これから洋服も買いたくなっちゃいましたっ
やっぱりアウトドア仕様の服は機能的でいいな~と…
みなさんのブログでも参考にさせてもらいたいなぁと思うので、オススメやいつもキャンプではこれを着てますっていう情報も
いただけたら嬉しいです♪
2013年10月06日
美鈴湖森の国オートキャンプ場2泊目~3日目
さて、上高地からキャンプ場に戻った我が家…

今日もいい夕暮れです
温泉も入り終わったので、ご飯~~


いつもの焼きとさんま、レトルトのおでんと完全なる手抜きの夕飯に満足の3人です
昨日はたき火もしないで寝たので今日はしましたよ~
でも…眠い!さすがに限界が近づいてる



3人で8時過ぎには寝ました~
3日目の朝は、簡単にパンやコーヒー、ゆせんで温めるイカめしなど食べて、寄りたい場所があるので撤収作業にとりかかりました~朝は曇っていたのもあって朝露でテントもタープもビッショリ!
乾燥にちょっと時間かかりました
それはそうと!キャンプ場にはほとんど夕方からの入りの2日間だったので、キャンプ場の紹介をしなきゃ~と急いで撮ったものがけっこうあるので、レポします
コチラが管理棟です!スタッフの方の対応もよかったですよ。

サイトから管理棟に続く道

管理棟からサイトへ続く道

秋を感じますね~


広場サイトのトイレ(中は女子のほうは洋式1和式2できれいでしたよ)

管理棟前にはこんなものが



これはちょっとめずらしいですよねっ
ここで遊ぶ場合はこどもだけでは遊べず保護者がついてないとだめです
でも、たしかにちょっとハラハラするので見てないと怖い
3日目にして散策してみました(笑)

キャンプ場は山なので、こんな道が続いているのでどんぐりやまつぼっくりなど拾えたり、探検してるみたいでおもしろいです。夜は夜景も木々のあいだから見れるみたいです
区画サイトの炊事場

きれいです~
こちらが、サニタリー棟!

キャンプ場の全体図がありました♪

コチラはバイクサイトだそうです。(初めて見ました
)

区画サイトに続く道

区画サイト撮ったと思ったら写真なかったです…
サイトは広場サイト 1泊4200円(電源あり)17サイト 区画サイト 1泊5200円(電源あり)35サイト
バイクサイト 1泊1000円(砂地)
感想としては広場サイトはすいてるときは、このお値段で相当の開放感を味わえると思います。電源ありはいいですよね。
区画サイトは、 完全にプライベート感をお約束できるつくりになっていて木々で仕切られていて味がありました
きれいだし、過ごしやすいキャンプ場なので近ければリピートしたいです☆
10時にはアウトした我が家、美鈴湖にもさよならして
あるところにむかいます~


帰りに寄ったのがコチラ!
安曇野にある 大王わさび農場

ここも事前にるるぶで調べていたので、行きたい場所でした♪
入場無料っていうのが嬉しい~
とにかく広大な敷地なので、30分で回るコースとかたっぷり2時間コースとか回り方の説明が書いてあって親切
私たちはサクっと30分コースで~


こういう景色がたくさんあります


わさびの育ってる水に手や足をつけることのできる場所です!あたりまえだけど冷たい


圧巻でしょ~~
緑の全部わさびですよ(*^。^*)
水のきれいな場所だからこそですね、このきれいな水を人間は守らねば!なんて考えた瞬間です(笑)

これはわさびのソフトクリーム
ミルク味にほんのり後味がわさびの香りがして、おいしかった~
そしておみやげも、ここで買いました!
さてさて、渋滞にはまる前に帰らなければ…ですが!
最後にしめはコチラによりました(^O^)

《安曇野翁》のおそばを食べに来ました♪
ここもるるぶに載っていました。
(それにしても、どんだけるるぶ頼りなの~(笑)もはや図書館で借りたるるぶ、我が家のバイブルになっております…(^_^.))
お昼になる前に到着したけど、やはり並んでましたっ
みんなおいしいところは知ってるのね~
頼んだものは ざるそば840円
これまたおいし~~い
そしてわさびも最高!!
これにて2泊3日の長野キャンプはおしまいです☆
帰りは渋滞にがっつりハマり6時間かけてさいたまへ帰りました…(涙)
最後まで読んでくださってありがとうございました~
今日もいい夕暮れです

温泉も入り終わったので、ご飯~~
いつもの焼きとさんま、レトルトのおでんと完全なる手抜きの夕飯に満足の3人です

昨日はたき火もしないで寝たので今日はしましたよ~
でも…眠い!さすがに限界が近づいてる

3人で8時過ぎには寝ました~
3日目の朝は、簡単にパンやコーヒー、ゆせんで温めるイカめしなど食べて、寄りたい場所があるので撤収作業にとりかかりました~朝は曇っていたのもあって朝露でテントもタープもビッショリ!
乾燥にちょっと時間かかりました

それはそうと!キャンプ場にはほとんど夕方からの入りの2日間だったので、キャンプ場の紹介をしなきゃ~と急いで撮ったものがけっこうあるので、レポします

コチラが管理棟です!スタッフの方の対応もよかったですよ。
サイトから管理棟に続く道
管理棟からサイトへ続く道
秋を感じますね~


広場サイトのトイレ(中は女子のほうは洋式1和式2できれいでしたよ)
管理棟前にはこんなものが

これはちょっとめずらしいですよねっ
ここで遊ぶ場合はこどもだけでは遊べず保護者がついてないとだめです


3日目にして散策してみました(笑)
キャンプ場は山なので、こんな道が続いているのでどんぐりやまつぼっくりなど拾えたり、探検してるみたいでおもしろいです。夜は夜景も木々のあいだから見れるみたいです
区画サイトの炊事場
きれいです~

こちらが、サニタリー棟!
キャンプ場の全体図がありました♪
コチラはバイクサイトだそうです。(初めて見ました

区画サイトに続く道
区画サイト撮ったと思ったら写真なかったです…
サイトは広場サイト 1泊4200円(電源あり)17サイト 区画サイト 1泊5200円(電源あり)35サイト
バイクサイト 1泊1000円(砂地)
感想としては広場サイトはすいてるときは、このお値段で相当の開放感を味わえると思います。電源ありはいいですよね。
区画サイトは、 完全にプライベート感をお約束できるつくりになっていて木々で仕切られていて味がありました

きれいだし、過ごしやすいキャンプ場なので近ければリピートしたいです☆
10時にはアウトした我が家、美鈴湖にもさよならして



帰りに寄ったのがコチラ!
安曇野にある 大王わさび農場

ここも事前にるるぶで調べていたので、行きたい場所でした♪
入場無料っていうのが嬉しい~
とにかく広大な敷地なので、30分で回るコースとかたっぷり2時間コースとか回り方の説明が書いてあって親切

私たちはサクっと30分コースで~
こういう景色がたくさんあります

わさびの育ってる水に手や足をつけることのできる場所です!あたりまえだけど冷たい

圧巻でしょ~~
緑の全部わさびですよ(*^。^*)
水のきれいな場所だからこそですね、このきれいな水を人間は守らねば!なんて考えた瞬間です(笑)
これはわさびのソフトクリーム

ミルク味にほんのり後味がわさびの香りがして、おいしかった~

そしておみやげも、ここで買いました!
さてさて、渋滞にはまる前に帰らなければ…ですが!
最後にしめはコチラによりました(^O^)
《安曇野翁》のおそばを食べに来ました♪
ここもるるぶに載っていました。
(それにしても、どんだけるるぶ頼りなの~(笑)もはや図書館で借りたるるぶ、我が家のバイブルになっております…(^_^.))
お昼になる前に到着したけど、やはり並んでましたっ
みんなおいしいところは知ってるのね~
頼んだものは ざるそば840円
これまたおいし~~い

そしてわさびも最高!!
これにて2泊3日の長野キャンプはおしまいです☆
帰りは渋滞にがっつりハマり6時間かけてさいたまへ帰りました…(涙)

最後まで読んでくださってありがとうございました~

2013年10月02日
美鈴湖もりの国オートキャンプ場2泊目
まだ外は暗闇の中4時半起床の私…
もちろんキャンプ場内も寝静まっているので、静か~に着替えや洗顔など身支度します。夫も娘もそのうち
起きました。
今日の目的地は上高地です
昨日チェックイン時にオーナーさんに明日は上高地に行きたいんですが、と話したところ、
「上高地なら朝は4時半とか5時にここを出ないと混むからね~」と助言をいただき、早朝の出発となったのです。
(聞いておいて良かった…悠長に8時くらいにでようかと思っていたので…やはり地元のことは地元の方に聞くのが一番ですね(^_^.))
暗闇の中、私たち3人はこそこそと管理棟そばに停めていた車に乗り込みしゅっぱ~~~つ
松本市街地から約1時間ちょっと車で走り、沢渡駐車場というところで降ります。自然保護のためここから先はマイカー規制なんですね~シャトルバス(往復2000円/片道1200円)かタクシー(片道3200円)で行きます。
どのくらい混んでるかと思ったら、さすがは6時半、まだバスもタクシーもすいてます。
我が家は行きはタクシーを選び、まずは大正池をめざしまーす(^O^)
それにしても…
寒い~~~
年間平均気温5.2℃らしいですよ
私たち着るものが甘かった…さ、さ、寒すぎっ!!
タクシーの中はとりあえず暖かいので一瞬寒さを忘れます、そして運転手さんが上高地の観光ガイドをず~と着くまで話してくれて、これがまた良かった!
上高地は、昔「神が降りた地」として「神降地」という文字だったらしいです。
ちなみにwikiより抜粋すると
かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。
とあります。
神秘的な場所ですよね、今から心が洗われる思いです
これから向かう大正池に関しての歴史、明神池の話など、たくさんの話をしてくださいました♪
写真とともに紹介しますね。
30分ほどで大正池に到着
タクシーはここでさよならです
ありがとう~運転手さん!



大正4年の焼岳大爆発で梓川がせきとめられてできた池だそうです。
朝の大正池は幻想的です☆
ここから進んでいきますよ~


こんなすてきな散策路を通っていきます。


焼岳を背景にパチリ!
このあとも焼岳何枚か写真でてきますが、これがかっこいい山なんです!
標高2455mの活火山です。大爆発で一日にして大正池を誕生させた山ですからね~なんだかドキドキです^^;

もう少し歩いていくと穂高連峰もきれいに見渡せました。


そして歩いていくと、二手にわかれる道にたどりつきました

梓川コースと林間コース、これは悩むところですが、我が家は事前に決めてました(^O^)運良ければ野生の動物に会えるらしいので…

こういう歩きやすい道なので、サクサクと歩いていけます


あまりにも山と川のきれいさに見とれてしまいました~
そしてこの辺には上高地に宿泊する方のホテルもいくつかあり、ちょっとランチはホテルで…なんていうのもいいですよ~
(もちろん我が家にそんな余裕はありませんからスルーです(笑))
こちらは…ウエストン・レリーフ

日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師です。
こんな植物もめずらしいのでパチリ!

そして見えてきました~河童橋
上高地のシンボルです♪



芥川龍之介の「河童」にこの河童橋が登場してるそうですよ

ここからも景色抜群です~似た様な景色でスミマセン(^_^.)


河童橋では、大きい売店もあり、ホテルや宿泊施設もあり、こちらで一泊してゆっくり上高地を堪能するのもいですね。
私たちもしばし休憩です。

わさびコロッケ、肉まん、コンビニのおにぎり
最初の予定では、ここまでで松本にもどろうかとおもっていたのですが、朝の運転手さんが時間もまだ早いし、ぜひ明神池まで行ってみてくださいとすすめられ、俄然やる気マンマンの我が家です
河童橋から明神池まで梓川左岸コースで50分ほどなのでたぶん着は10時前後くらいです、それにしても朝早いと時間がた~ぷりとあって得した感じ♪
明神池めざして歩き出すこと数分…
キャンプ場があります!《小梨平キャンプ場》
このキャンプ場はこうして散策する一般の方が通ることができるんですね、なので少し撮影させていただきました



絵になりますよね☆山を見ながらコーヒーいいなぁ!
こちらのキャンプ場、テント持込みなら1泊700円だそうです。ケビンあり、お風呂あり、おみやげ処あり、素敵なキャンプ場でしたよ~~
それにしても飽きない散策路です(*^。^*)
上高地の自然の中、日常を考える暇ないくらい癒されてます


途中、砂浜を歩いてるような砂地もあり不思議な感覚!

そして今日の最終目的地、明神池に来ました!

明神池は穂高神社奥宮の境内にあるので、拝観料を払い見に行きます。





写真ではなかなか伝わらないかもですが、なんというか…どこをとってもパズルになりそうな、すごくいい雰囲気なんです!
神の降りる地で明るい神のいる池、目に見えないすごい大きな偉大な存在を感じる気がします

帰りは梓川右岸道で70分かけて帰ります。行きと帰りの景色が違うので新鮮ですよ~

なんかもう写真ばっかりでクドイ…かも ですが…
途中すっかり歩くのに飽きと疲れでダラダラになった娘をソフトクリームで釣って(笑)河童橋で食べさせましたとさっ

大人は冷え冷えの地ビールといきたいところだわ(-_-;)
あ、ここにもこれが!

水筒にもちろん入れましたけどねっ
河童橋からは帰りはバスにしました~
私たちの愛車のある駐車場につくと、おなかもすいたのでおそばやさんへ~

おそばってこんなおいしかったっけ??
みずみずしい!ひたすらそばつゆまできれいに完食しました(^O^)
上高地を満喫した我が家は、松本に戻って…3時
松本に来たからにはここに行かないとね~家でるるぶを見ながらテンションあがってましたから(笑)
松本城!


実は…待ち時間が70分とのことで城内にいくのやめました
いがいにあっさりあきらめのいい我が家(笑)
でも松本城は思ってたより小さく見えたけど、近くに行くと立派なかっこいいお城です。
wikiより抜粋
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にあった城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。
とあります。
ぜひ中まで見たかったのですが、疲れもありやっぱり温泉入ってキャンプ場戻ることにしました。そして買い物も~
またまた松本城近くの商店の立ち並ぶなか、発見


一人300円の激安な温泉でしたけど、歩いた後に温泉はたまりません!
早くビール飲みたい~
次回に続きます(レポ長すぎで休憩…(^_^.))
よんでいただいてありがとうございます(^O^)
もちろんキャンプ場内も寝静まっているので、静か~に着替えや洗顔など身支度します。夫も娘もそのうち
起きました。
今日の目的地は上高地です
昨日チェックイン時にオーナーさんに明日は上高地に行きたいんですが、と話したところ、
「上高地なら朝は4時半とか5時にここを出ないと混むからね~」と助言をいただき、早朝の出発となったのです。
(聞いておいて良かった…悠長に8時くらいにでようかと思っていたので…やはり地元のことは地元の方に聞くのが一番ですね(^_^.))
暗闇の中、私たち3人はこそこそと管理棟そばに停めていた車に乗り込みしゅっぱ~~~つ

松本市街地から約1時間ちょっと車で走り、沢渡駐車場というところで降ります。自然保護のためここから先はマイカー規制なんですね~シャトルバス(往復2000円/片道1200円)かタクシー(片道3200円)で行きます。
どのくらい混んでるかと思ったら、さすがは6時半、まだバスもタクシーもすいてます。
我が家は行きはタクシーを選び、まずは大正池をめざしまーす(^O^)
それにしても…
寒い~~~

年間平均気温5.2℃らしいですよ

私たち着るものが甘かった…さ、さ、寒すぎっ!!
タクシーの中はとりあえず暖かいので一瞬寒さを忘れます、そして運転手さんが上高地の観光ガイドをず~と着くまで話してくれて、これがまた良かった!
上高地は、昔「神が降りた地」として「神降地」という文字だったらしいです。
ちなみにwikiより抜粋すると
かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。
とあります。
神秘的な場所ですよね、今から心が洗われる思いです

これから向かう大正池に関しての歴史、明神池の話など、たくさんの話をしてくださいました♪
写真とともに紹介しますね。
30分ほどで大正池に到着


大正4年の焼岳大爆発で梓川がせきとめられてできた池だそうです。
朝の大正池は幻想的です☆
ここから進んでいきますよ~
こんなすてきな散策路を通っていきます。
焼岳を背景にパチリ!
このあとも焼岳何枚か写真でてきますが、これがかっこいい山なんです!
標高2455mの活火山です。大爆発で一日にして大正池を誕生させた山ですからね~なんだかドキドキです^^;
もう少し歩いていくと穂高連峰もきれいに見渡せました。
そして歩いていくと、二手にわかれる道にたどりつきました

梓川コースと林間コース、これは悩むところですが、我が家は事前に決めてました(^O^)運良ければ野生の動物に会えるらしいので…
こういう歩きやすい道なので、サクサクと歩いていけます
あまりにも山と川のきれいさに見とれてしまいました~
そしてこの辺には上高地に宿泊する方のホテルもいくつかあり、ちょっとランチはホテルで…なんていうのもいいですよ~
(もちろん我が家にそんな余裕はありませんからスルーです(笑))
こちらは…ウエストン・レリーフ
日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師です。
こんな植物もめずらしいのでパチリ!
そして見えてきました~河童橋

芥川龍之介の「河童」にこの河童橋が登場してるそうですよ
ここからも景色抜群です~似た様な景色でスミマセン(^_^.)
河童橋では、大きい売店もあり、ホテルや宿泊施設もあり、こちらで一泊してゆっくり上高地を堪能するのもいですね。
私たちもしばし休憩です。
わさびコロッケ、肉まん、コンビニのおにぎり

最初の予定では、ここまでで松本にもどろうかとおもっていたのですが、朝の運転手さんが時間もまだ早いし、ぜひ明神池まで行ってみてくださいとすすめられ、俄然やる気マンマンの我が家です

河童橋から明神池まで梓川左岸コースで50分ほどなのでたぶん着は10時前後くらいです、それにしても朝早いと時間がた~ぷりとあって得した感じ♪
明神池めざして歩き出すこと数分…
キャンプ場があります!《小梨平キャンプ場》
このキャンプ場はこうして散策する一般の方が通ることができるんですね、なので少し撮影させていただきました

絵になりますよね☆山を見ながらコーヒーいいなぁ!
こちらのキャンプ場、テント持込みなら1泊700円だそうです。ケビンあり、お風呂あり、おみやげ処あり、素敵なキャンプ場でしたよ~~

それにしても飽きない散策路です(*^。^*)
上高地の自然の中、日常を考える暇ないくらい癒されてます

途中、砂浜を歩いてるような砂地もあり不思議な感覚!
そして今日の最終目的地、明神池に来ました!
明神池は穂高神社奥宮の境内にあるので、拝観料を払い見に行きます。
写真ではなかなか伝わらないかもですが、なんというか…どこをとってもパズルになりそうな、すごくいい雰囲気なんです!
神の降りる地で明るい神のいる池、目に見えないすごい大きな偉大な存在を感じる気がします
帰りは梓川右岸道で70分かけて帰ります。行きと帰りの景色が違うので新鮮ですよ~
なんかもう写真ばっかりでクドイ…かも ですが…
途中すっかり歩くのに飽きと疲れでダラダラになった娘をソフトクリームで釣って(笑)河童橋で食べさせましたとさっ
大人は冷え冷えの地ビールといきたいところだわ(-_-;)
あ、ここにもこれが!
水筒にもちろん入れましたけどねっ
河童橋からは帰りはバスにしました~
私たちの愛車のある駐車場につくと、おなかもすいたのでおそばやさんへ~
おそばってこんなおいしかったっけ??
みずみずしい!ひたすらそばつゆまできれいに完食しました(^O^)
上高地を満喫した我が家は、松本に戻って…3時
松本に来たからにはここに行かないとね~家でるるぶを見ながらテンションあがってましたから(笑)
松本城!
実は…待ち時間が70分とのことで城内にいくのやめました

でも松本城は思ってたより小さく見えたけど、近くに行くと立派なかっこいいお城です。
wikiより抜粋
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にあった城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。
とあります。
ぜひ中まで見たかったのですが、疲れもありやっぱり温泉入ってキャンプ場戻ることにしました。そして買い物も~
またまた松本城近くの商店の立ち並ぶなか、発見

一人300円の激安な温泉でしたけど、歩いた後に温泉はたまりません!


次回に続きます(レポ長すぎで休憩…(^_^.))
よんでいただいてありがとうございます(^O^)
タグ :上高地